本文へ移動

スタッフブログ

DAI3 BLOG

RSS(別ウィンドウで開きます) 

【イベントのお知らせ】アップサイクルD I Y を楽しもう! ワークショップ開催のお知らせ

2023-07-24
カテゴリ:イベント
オススメ
【イベントのお知らせ】 
STARRACE KOMORO・FURNITURE WORK SHOP
スタラス小諸・ファニチャーワークショップ

2023年に完成した、ワイナリー兼レストラン、スタラス小諸にて今週末ワークショップが開催されます!!
木を使った椅子作りなど、身近なSDGs体験が出来るワークショップとなっています。
子供たちの夏休みの自由研究などにもおすすめです♪

当社では椅子の材料となる杉板を提供させていただきました。
杉の柔らかい香りに心癒されてはいかがでしょうか?

皆さまのご参加を心よろお待ちしております。

【イベント詳細】
アップサイクルチェアDIYを家族で楽しもう!!

~アップサイクルとは?~
本来であれば捨てられるはずだったものにデザインやアイデアを加え、新しい付加価値のある製品に生まれ変わらせること。

●日程:2023年7月29日(土) 10時~13時
●場所:長野県小諸市諸東房151-1STARRACE KOMORO(飯綱山公園内)
●持ち物:軍手(必要な方のみ)、飲み物など
●服装:動きやすい服装、帽子
※屋外での作業になりますので、日よけ対策や熱中症対策を各自でお願い致します。

①アップサイクルキッズチェアをつくろう!
10:00~13:00(180分) 参加料 3,000円(税込)

②みんなで使うアップサイクルスツール制作
10:00~13:00(180分) 参加料 無料

③木っ端で作るオリジナル玩具
①10:00~11:00(60分)/ ②11:00~12:00(60分) 参加料 1,000円(税込)

昼食をご希望の方は、お弁当(1,000円)のご用意もございます。
※イベント予約時のフォームよりお申し込み下さい。




関連サイト
▼facebook(リノべる)
▼PR TIMES
▼主催者コーポレートサイト(リノべる)




【お客様インタビュー】 心地よい暮らしを求めて、地産地消という選択。

2023-03-09
カテゴリ:加工・製品,弊社の仕事
【お客様インタビュー】 心地よい暮らしを求めて、地産地消という選択。
「信州から松の床・外壁」を実際に使われているお客様へ、感想をお聞きしました。

インタビューを受けてくださったのは、長野県下伊那郡阿智村にお住いの中島様。
中島様はナチュラルガーデンの施工を手掛ける「atelier tamuro(アトリエタムロ)」の代表であり、今春には新しく「タムロファームカフェ」をオープンされる予定です。
Q1. 家を建てるきっかけを教えてください。

A. 神奈川県から南信州に移住して10年間、借家住まいをしてきましたが、このままこの地に心地よく住み続けるために、家を新築することにしました。

Q2. こんな家にしたい、というイメージはありましたか?
A.  家自体は出来るだけコンパクトに作ろうという事と、長野県の木材を積極的に使おうと考えていました。

Q.  すごく素敵な空間ですね。
建物はコンパクトなのに広がりを感じます。設計で何か工夫されたことはありますか?

A.  1階部分の天井高は一般的な住宅のよりやや低めにしていますが、これによって吹抜けや2階の空間に面積以上の広がりを感じる事が出来ます。

Q.  設計から施工まで、中島さんの会社で建てられたのですか?

A.  はい。最初は設計監理までを自社でと考えていましたが、全ての工程に関わりたいと考えて、結局は全てを自社で行うことにしました。
そのお陰で、第三木材様を始め多くの職人さんや材料業者様と出会うことが出来ました。
Q3. から松のフローリングにしようと決めた理由を教えてください。
A.  裸足で触れた感じが温かな床にしたかったので、空気を多く含む針葉樹が良いと思っていました。
建物の柱や梁には信州産の杉を使いましたので、床や壁には同じく信州を代表する針葉樹である、から松を使いたいと考えました。

Q4. 弊社を知ったきっかけや、購入を決めた経緯を教えてください。
A.  信州産のから松フローリングを製造・販売している業者様を探している中で、御社のホームページを拝見し、早速問い合わせをさせて頂きました。
ウッドショックの影響もあって木材自体が手に入りにくい時期でしたが、予想以上の短期間で納品出来る事が分かり、購入を決めました。
Q5. フローリングの価格や、全体の費用は想像通りでしたか?
A. フローリングの価格は大体イメージ通りでした。建材や木材の価格が上昇しているため、以前と比べると全体的な建設コストが上がっております。
しかし、計画を進める中で極力無駄のない設計を心掛けた事もあり、コストの上昇は最小限に抑えられたと思います。
Q6. 実際にカラ松のフローリングを使ってみて、 良かったことを教えてください。
A.  以前生活していた住宅と比べると、とにかく足元が温かいです。床からの底冷えがないので冬でも暖かく感じます。
そのためか、暖房に掛かるコストも比較的抑えられていると思っています。 また、無垢材ならではの自然な雰囲気も気に入っています。時間の経過とともにフローリングの色合いが変化していくことも、今後の楽しみのひとつです。
Q7. 反対に良くなかった事、改良してほしいことを教えてください。
A.  フローリングの継ぎ目にゴミが入ってしまう事でしょうか。継ぎ目が細いので掃除機で掃除
しづらい事があります。また、フローリング自体が軟らかいので、物を落としてしまったりすると傷がつく事があります。
Q8. から松の外壁はいかがでしたか?
A.  無塗装品を購入して自然塗料で塗装しました。完成後、半年経過して色が落ち着いて馴染んだ事もあり、とても自然な風合いの外壁になり大変気に入っています。
Q9. 今春オープン予定の「タムロファームカフェ」 の魅力を教えてください。
A.  タムロファームカフェでは、信州産の美味しいお蕎麦が食べられます。またシフォンケーキやシナモンロールなどの自家製スイーツも販売します。おいしいエスプレッソコーヒーやカフェ
ラテを飲みながら、ゆったりとした時間を過ごして頂きたいです。
阿智村には美しい星空を始め、最高の泉質を誇る昼神温泉など、訪れて頂きたい場所がたくさんございますので、ぜひ一度、泊りがけでお越しください。お待ちしております。


「atelier tamuro(アトリエタムロ)」

「長野県阿智村公式ウェブサイト」

「信州からまつ」

その他お問合せ
(株)第三木材
Tel:0268-62-1202
Fax:0268-62-1204
Mail:info@dai3wood.co.jp

ウッドデッキDIY!木材のプロがおすすめするウッドデッキ材5選【後編】

2023-04-01
カテゴリ:日常,弊社の仕事
木材のプロがおすすめするウッドデッキ材5選【後編】

こちらの記事は「ウッドデッキDIY!木材のプロがおすすめするウッドデッキ材5選【後編】」です。前編を読んでいない方は、まずは前編からお読みください。

ウッドデッキに不向きな木材

1.SPF

SPF材とは「スプルース(Spruce、米トウヒ)、パイン(Pine、マツ類)、ファー(Fir、モミ類)」の三種類の木材の頭文字をとった常緑針葉樹の総称のことを指します。

安価で加工しやすくDIYには最も馴染みのある木材ですが、木質は密度が低く柔らかいため、シロアリなどの害虫の被害に遭いやすく腐食の進行も早いため耐久性に欠けます。

また、柔らかいが故にキズもつきやすく、ウッドデッキでの使用にはあまり適していません。反りや割れ曲がりなども生じやすいと言われています。

もしSPF材をウッドデッキ材として使うのであれば、適切な防腐処理が施されているものを使用しましょう。ご自身で防腐剤を表面に塗るだけではほとんど効果がありません

また、土台など地面に近く腐りやすい部分にはSPF材は極力避け、違う木材を使うなどの工夫が必要です。


2.唐松(カラマツ)

長野県や北海道に多い「カラマツ」。耐久性があり腐食しにくい木材ですが、ささくれが出来やすいというデメリットがあります。ウッドデッキの上を素足で歩きたい場合にはおすすめできませんが、靴で歩く場合は問題ありません。ささくれが気になる方は表面をやすりがけしたり、塗料を塗ることでささくれを軽減することが出来ます。

しっかりとした表面処理を施せばウッドデッキに向いているとも考えられるでしょう。

3.杉の白身(白太)

ウッドデッキ材として比較的安価な杉材。杉丸太の周辺部(辺材)を「白身(白太)」と呼びます。白身は若い細胞でできており、柔らかく加工がしやすいですが、腐食しやすいという特徴があります。

反対に中心部のことを「赤身」といいます。

屋外の同じ環境下で使用した場合、白身のほうが赤身の何十倍ものスピードで腐食します。

量販店などで杉材を購入する場合、大半は耐久性が劣る白太が含まれていて、赤身と白太が混在していることがほとんどです。杉をウッドデッキ材として使用する場合は、腐食に強い中心部の赤身を選び使用することをおすすめします。

白太を使用する場合は防腐防蟻注入加工が施されているものを使用しましょう。

ウッドデッキが長持ちする、メンテナンス

ウッドデッキはメンテナンスをすることで、長く良い状態を保ったまま使用することができます。日々のメンテナンス方法をご紹介します。



1.日々の清掃(ほこりや砂を払う)

ウッドデッキは屋外にあるので、どうしてもほこりや砂が付着します。そのままにしておくと木材が乾燥してしまい、ひび割れやささくれの原因に。家のお掃除と同じように定期的に掃除をして砂埃を払ってあげましょう。

特にハードウッド系の木材は耐久性に優れ、腐食の心配が少ないので、生えてきた苔や付着した汚れを、年に数回程度デッキブラシや高圧洗浄機などで洗浄したり、取れない汚れ・小傷・焦げあと・マジックの落書きなどは、サンドペーパーなどで落とす程度で大丈夫です。


2.ささくれやトゲを削る

ウッドデッキは経年劣化によって、表面にささくれやトゲができます。そのままにしてしまうと足に刺さったりして危ないので数年に一度は紙やすりやサンダーで削ってあげましょう。特にセランガンバツーなどはささくれが出来やすいので、注意が必要です

また、経年劣化により木材が反ったり割れたりして、釘やネジなどが浮いてくることがあります。そのまま放置することはとても危険ですので、見つけた場合はすぐに頭を金槌や木槌で打っておきましょう。


3.塗装する

木材は雨や紫外線によって劣化していきます。保護のために塗装をし直すことでウッドデッキは長持ちします。

特にソフトウッドならば理想は1年に一度の塗装、屋外用のオイルステインがおすすめです。メンテナンス(塗装)をしっかり行わないと、シロアリや雨水などで腐食してしまい、ウッドデッキの寿命がどんどん縮まってしまいます。塗装を行う際もしっかりと洗浄し下地処理を行ってから塗装しましょう。

ハードウッドはソフトウッドに比べ腐食に強いので、高圧洗浄機やブラシでの洗浄だけでも良いですが、木材が色褪せてきたりしますので、気になる方は塗装して色を補ってあげると見栄えが良くなるでしょう。

ウッドデッキの費用を抑える方法

ウッドショックや輸入材の高騰で木材価格は年々上がってきていますが、ひと工夫で費用を抑えることができます!

費用を抑える方法をいくつかご紹介します。

1.傷みにくい部分はソフトウッドを使う

ハードウッドは長持ちしますが、どうしても価格が高くなりがちです。予算が合わない!という場合はスノコ板など、地面に触れない部分にソフトウッドを使うことでコストを抑えることが出来ます。

ただし、先述した通りソフトウッドは定期的なメンテナンスが必要です。初期コストを抑えるならソフトウッドの使用がおすすめですが、メンテナンスにもそれなりのコストと手間がかかります。長い目で見るとハードウッドを使ったほうがトータルコストを安く抑えられる場合もあります。


2.近くで手に入る木材を使う

木材は重くて長いので配送料が高くなります。近隣のホームセンターや材木店で購入することで配送料を安くできたり、ご自身で運ぶことでコストを抑えることが出来ます。ホームセンターでは軽や2tトラックを購入者に無償で貸し出しているところがほとんどです。

また、現在は燃料費の高騰から輸入材の値段も上がっています。輸送コストの少ない国産材を利用することで費用が安くなる場合もあります。


3.すべてDIYする

最後に、もっともウッドデッキの価格を抑えられるのは、なんといっても「1からすべてDIYで作る」という方法です。

自宅にウッドデッキを作る際に1番かかる費用は施工費(人件費)です。また、施工会社を通して材料を取り寄せれば材料費も上がります。

DIYならそれらは一切かかりません。その分手間はかかりますが、1から手作りしたウッドデッキは完成したときの喜びも倍増です。

みなさんもこの記事を参考にウッドデッキのDIYにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ウッドデッキのDIY動画をご紹介!

1.『ウッドデッキ作り【DIY】初心者の方にお勧め!

Making a wood deck. Recommended for beginners.』

https://youtu.be/O_-Fx4tXRJA

− 初心者にも優しい動画です。まずはこの動画から見る事をおすすめします。



2.『【DIY】ズボラ工法でつくるウッドデッキ』

https://youtu.be/OGMsVGBmG04

− 設計図等の図面もなく行き当たりばったりでウッドデッキを作られている動画です。とても適当とは思えない完成度で、初めてウッドデッキを作る際の参考になります。



3.『【DIY】《前編》素人夫婦ウッドデッキ作り。腐りにくい木材『バツー』で施工。

『【DIY】《後編》素人夫婦ウッドデッキ作り。腐りにくい木材『バツー』で施工。
-DAI素人夫婦が老朽化したウッドデッキを解体し、新たに作り直した動画です。《前編》では解体から土台設置まで、《後編》では完成までの動画になっています。
まとめ
「ウッドデッキDIY!木材のプロがおすすめするウッドデッキ材5選」はいかがでしたか?

木材にも色々な用途や種類があることを知っていただけたかと思います。

これからウッドデッキをDIYしてみたい!という方は、ぜひ一度お近くの材木店までご相談ください。

ウッドデッキDIY!木材のプロがおすすめする ウッドデッキ材5選【前編】

2023-02-01
カテゴリ:日常
ウッドデッキDIY!初心者でもできるの?

自宅にいながら外の景色や自然の中での開放感を味わうことができるウッドデッキは憧れを持つ方も多く、人気を誇っています。



「庭にウッドデッキを作って遊ぶスペースにしたい!」

「ウッドデッキの上で家族そろってBBQをしたい!」

「夫婦で夜空を見ながらゆっくりお酒をのみたい。」


自宅でもキャンプやアウトドア気分を味わうことができるウッドデッキを設置したい、という方は多いのではないでしょうか。


コロナ禍によっておうち時間が増えた影響もあり、DIY人口が増加し、私たち材木店から見てもウッドデッキをDIYする方がとても増えてきたように感じます。


ただ「DIYでウッドデッキを作ってみたい。」と思うものの、どんな材料を使ったらいいのか、道具はどんなものを使ったらいいのか、など悩んで実行できないという方も実際は多いことと思います。


今回は私たち材木店としてのプロの視点から「ウッドデッキにおすすめの木材」をご紹介したいと思います。

木材を選ぶポイント

1.価格

ウッドデッキの木材を選ぶ時、価格は安い方が嬉しいですよね。とはいえあまり安い木材だと耐久性に欠けたり、ウッドデッキに不向きであったりする場合もあるので、程良い価格のものを選んでいくことが大切です。

ある程度の量をまとめて購入する場合は問屋から直接購入したり、近所で購入することで配送費用が節約できるのでオススメです!


2.加工性

木材には大きく分けると硬い木材(ハードウッド)と柔らかい木材(ソフトウッド)の2種類があります。

ハードウッドは強度が高く丈夫ですが、その硬さゆえに加工しにくいという特徴があります。デッキビスを打ち込むときも、一度穴をあけてからビスを打たなければいけないので、手間と時間がかかります。

ソフトウッドは柔らかく、初心者でも加工がしやすいです。ハードウッドと比べると腐食しやすいため、使用する場所によって木材の種類を変えたり、防腐処理加工をする必要があります。


3.耐久性

耐久性が高い木材は、腐食しにくく塗装の回数も少なくすむため、メンテナンスが楽です。ただしそういった木材は価格も高くなりがち。

土の近くなど、ジメジメしやすく湿気が多い場所には耐久性の高い木材を、それ以外の部分には価格が抑えた木材を使うなど、ひと工夫をすることで価格と耐久性を両立することが出来ます。

ウッドデッキの木材は大きく分けて2種類ある!

ウッドデッキの木材は大きく分けて「ハードウッド」と「ソフトウッド」の2種類に分類されます。


それぞれにメリット・デメリットがありますので特徴を詳しくご紹介します。

1.ハードウッド(広葉樹)

ハードウットとは広葉樹から作られた木材の総称でとても硬い木材のことを言います。主に東南アジア(インドネシアやマレーシア)からの輸入材がほとんどです。


雨の多い地域で育っているため、腐食に強く丈夫です。繊維が非常に細かく密で、破壊や切断・反りといった木の変形に強いという特徴があります。見た目以上に重く運ぶのが大変です。加工性には優れていません。価格はソフトウッドと比べると高価なものが多いです。

メリット

・硬く丈夫

・腐食しにくい

・木の変形に強い

デメリット

・重く持ち運びしずらい

・加工性に欠ける

・価格が高い

2.ソフトウッド(針葉樹)

ソフトウッドとは針葉樹から作られた木材の総称でハードウッドと比べると軽くて柔らかく、硬いものでたたくとへこみますが、加工がしやすいのがソフトウッドの特徴です。


身近なお店で入手しやすく、価格もリーズナブルなものが多いです。樹種によっては腐食しやすいものもありますが、定期的にメンテナンスをしたり、塗装をすることで腐食速度を抑えることができます。

メリット

・加工しやすい

・入手しやすい

・価格が安い

デメリット

・変形しやすい

・腐食しやすい

・メンテナンスが必要

ウッドデッキにおすすめの木材5種類

ハードウッド

1種類目 セランガンバツ

セランガンバツはマレーシアやインドネシアから輸入されることが多いハードウッドで別名イエローバラウ、バンキライとも呼ばれています。

ハードウッドの中では比較的価格が安く、加工もしやすいのが特徴です。

比重が大きく、見た目は目が詰まっていて重厚で節はほとんどありません。

表面に小さなささくれが出来ることがあるため、素足でデッキを歩く場合はやすりがけすることをおすすめします。

また油分が多く最初のころは塗料が染み込みにくい場合がありますが、1〜2年後くらいに塗装することで塗料が染み込みやすくなり、長持ちしやすくなります。

最近では近所のホームセンターで手に入れることが出来る場合もあります。

2種類目 ウリン

ウリンはインドネシア、マレーシア原産のクスノキ科のハードウッドで、“鉄の様に強い” ということから別名アイアンウッドとも呼ばれ、ボルネオ島では“生涯腐らない木”と言われています。

ウリンにはポリフェノールという防虫性に強い成分が含まれており、腐食に強い木材です。

また、曲がりや伸縮はほとんどなく、耐水性、耐久性は世界随一の木。まさに「最強」の木材といえます。

ただしこのポリフェノールは雨などで黒い樹液となって染み出すことがありますが、しばらくするとこの樹液も出なくなります。樹液なので人体に害はありませんが、施工して最初のころは汚れると困るものをデッキの上に置かない方が良いでしょう。

一般的な木材と比べると高価ですが、ハードウッドの中では安価な部類に入ります。近所のホームセンターでは手に入りにくく、材木店や通販などで購入することができます。

セランガンバツ
ウリン

ソフトウッド

3種類目 杉の赤身

国内で多く採れる杉は比較的安価で手に入りやすい木材です。

杉は中心部(芯材)を赤身、周辺部(辺材)を白身(白太とも言う)と呼びます。赤身は白身に比べると腐食に強く、ウッドデッキ材としても使われます。木肌は柔らかく重いものを乗せると傷がつきやすいですが、素足で歩くとほんのり温かく気持ちが良く、加工性にも優れています。

ハードウッドと比べると腐食の進行が速いので、防腐処理をしたり、屋外用の塗料を塗ることをおすすめしています。


4種類目 桧(ヒノキ)

お風呂や桶に使われることが多いヒノキ。

水場に使われるように腐食しにくいのが特徴です。ヒノキにはヒノキチオールという成分が含まれており、防虫や抗菌効果があります。独特な香りがあり、ヒノキ風呂に馴染みのある日本人にとっては心地よい香りだとして人気があります。国産材も多く、デッキ材の中では比較的安価で手に入ります。

ただし木曽檜など国産のブランドヒノキは価格が一気に高くなるので注意が必要です。

油分が多い木で塗料が染み込みにくいことがありますので、1〜2年後に塗装することで塗料が染み込みやすくなります。


5種類目 レッドウッド(赤松)

レッドウッドは輸入材(欧州赤松)と国産材(赤松)があり、どちらも比較的安価で手に入りやすい木材です。

節は多いですが強度が高く、比較的加工性にも優れています。また、レッドウッドにはシロアリなどの害虫や腐食に対する抵抗力があるタンニンという成分が多く含まれています。

レッドウッドは杉と同じように素足で歩くとほんのり温かく気持ちの良い木肌です。ホームセンターや材木店などで手に入れることが出来ます。


まだまだ、DIYを考えられている方にお伝えしたい木材に関する内容は続きます。
次回投稿を楽しみにお待ちください!
国産杉(赤身材)
国産ヒノキ

SDGsってなんだろう?当社の取組みとあわせて、わかりやすく解説します!

2022-12-01
カテゴリ:材木業界,弊社の仕事
オススメ
SDGsってなんだろう?
皆さんもよく耳にする「SDGs」

聞いたことがあるけど、よくわからない」という人も多いのではないでしょうか?

そこで、今回はSDGsとは一体何なのか?企業や個人が出来るSDGsにはどんな事があるのか?当社で実践している取り組みと一緒にご紹介します。 
よりSDGsを身近なものに感じてもらえたら嬉しいです!
SDGsとは?
SDGsは「Sustainnable Development Goals (サスティナブルデベロップメントゴールズ)」を省略した単語です。

日本では「持続可能な開発目標」とされ、地球の環境を考えながら、経済活動をしようという考えです。地球の資源が枯渇すると言われる現代で、今までとは異なる地球にやさしい経済活動を提唱しています。
SDGsは2015年の国連サミットでも採択されました。
当社で行っているSDGsの取り組み
私たちができる「SDGs」にはどのようなものがあるでしょうか。
具体的に当社で行なっているSDGsの取り組みをご紹介します。


社員さんの心のケア

3.すべての人に健康と福祉を
当社では社員の皆さんに定期的(月一回)な面談の機会を設けています。
仕事やプライベートでの悩みや不安なことなど、聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなりますよね。
また必要な場合は、解決策の提示や部署異動を行い、環境のリフレッシュ化を図ることもあります。心のケアを行い、健全な環境下での勤労機会を提供しています。

資格取得支援

4.質の高い教育をみんなに
資格取得の支援や研修を実施しています。
2020年からの新たな取り組みとして外国人技能実習生の受け入れを開始しました。コロナの入国規制により2年遅れてのスタートとなりましたが、大工技術を学ぶべく2人のベトナム人留学生が活躍しています。
より良い就労支援のサポートを行なっています。

ハラスメントの根絶

5.ジェンダー平等を実現しよう
セクハラやマタハラ、パワハラなどへの就業規則を整え直しました!産休に入った女性の社会復帰の支援などもこれから整備していく予定です。規則の認知向上を目指すとともに、男女ともにハラスメントがない会社を目指します。

太陽光発電の設置

13.気候変動に具体的な対策を
「NPO法人上田市民エネルギー 相乗りくん」を利用して、太陽光発電による節電やエネルギーの削減に取り組んでいます。

合法木材認証事業者取得

15.陸の豊かさも守ろう
森林資源は循環させることが最も重要です。そのために木材の管理をきちんと行い、産地が証明できる木材を使用しています。
また、地域産の丸太を利用することで、輸送時のCO2削減を目指します。ここ東信地区は信州唐松(カラマツ)の生産量が多く、創業当時から唐松の有効利用に力を入れています。

県内企業との連携

11.住み続けられるまちづくりを
17.パートナーシップで目標を達成しよう
建設業は慢性的な人手不足が続いています。そのため当社では県内企業やゼネコン、工務店と密に連携することで、人手不足を解消し地域経済の循環を目指しています。
地域のつながりを大事にしながら、地域を元気にしたいと考えています。
SDGs17の目標とは?
ここでは、SDGsの目標を紹介します。目標の数は合計17個です。

1:貧困をなくそう
開発途上地域では10人に1人が国際貧困ライン未満で生活しています。
飢餓や栄養不良、サービスへのアクセスができない点などを問題視し、持続可能な雇用や平等の促進が目標です。
社会保障制度の充実や災害支援などを通じて、貧困対応を強化します。

2:飢餓をゼロに
空腹や飢餓に対処するために、農業システムや食料需給システムの改善を目指します。
現状は8億1,500万人が空腹を抱えているとされ、2050年までに20億人分の食料を確保しなければなりません。
その確保のために、農業への投資や生産システムを考え直します。

3:全ての人に健康と福祉を
保険制度の充実、衛生施設と衛生状態の改善、医療へのアクセス拡大などを通じて、すべての人々の健康を確保するのが目標です。
疾病や産婦死亡率を改善するために、分娩医療や調理に関する技術の改善を目指しています。

4:質の高い教育をみんなに
学校に通えていない子どもは世界で2億6,500万人に及びます。
その現状に対して、教育アクセスの改善や女児の就学率向上、教員や校舎の確保を目指すのが目標です。
教育機会の提供により、基本的な識字能力や算数能力の向上を目指します。

5:ジェンダー平等を実現しよう
女性への就労機会や教育・医療などの平等なアクセスを目標としています。
現状は女性を家庭内暴力から守る法律が49カ国しかなかったり、職場での男女平等が実現されていないケースが多々あったりと平等が実現していません。

6:安全な水とトイレを世界中に
経済情勢の良化やインフラの整備により、安全な水とトイレの供給を目指しています。
現状淡水資源へのアクセス縮小リスクを抱えている人が20億人を超え、2050年には4人に1人が水不足状態になる国で暮らすと見られています。
その改善のために、設備投資などに取り組んでいるのが現状です。

7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに
エネルギーへの普遍的なアクセスによる雇用改善や経済活性化を目指しています。
30億人がクリーンな調理法を利用できず、10億人弱の人々が電力を利用できていません。再生可能エネルギーや投資の増額によって、エネルギーシステムの転換を目指します。

8:働きがいも経済成長も
環境を整備し、経済を刺激することで、人々の雇用機会捻出を目指します。
世界全体の失業率は5.7%となっており、仕事をしていても貧困に陥っているケースが少なくありません。
その現状に対して、金融サービスへのアクセスやインフラ整備で、経済成長を促します。

9:産業と技術革新の基盤をつくろう
ハイテクサービスや情報通信技術への投資によって、持続可能な開発を目指します。
製造業は経済開発に重要ですが、後発開発途上国では1人あたりの付加価値は100米ドルで、欧米の4,500米ドルを下回っているのが現状です。
技術革新によって、産業の基盤構築を目指します。

10:人や国の不平等をなくそう
世界は貧困脱出に向けて動いていますが、国同士の格差は現在もある状況です。
その格差解消に向け、開発途上国からの輸出品免税措置を広げ、優遇を続けるなどして不平等是正に動いています。

11:住み続けられるまちづくりを
都市住民の急速な拡大が問題となっています。
その問題に対して、都市計画の改善やサービス拡充によるインフラ提供を行なっています。雇用を創出し、貧困を軽減を目指しているのが現状です。

12:つくる責任つかう責任
環境にやさしい持続可能なインフラ整備、基本的なサービスの改善によって、すべての人々の生活の質改善を目指します。
資源の再利用や汚染を減らしつつ、生活の質を改善していくのが目標です。

13:気候変動に具体的な対策を
気候変動の脅威に対応すべく、クリーンで強力な経済成長を目指すのが目標です。
2016年11月にパリ協定が発効されるなど、地球の気温上昇に対する取り組みが進んでいます。
再生可能エネルギーの利用、CO2排出量削減を通じて、環境改善を図ります。

14:海の豊かさを守ろう
海洋の酸性化が生態系に悪い影響を与えています。
資金供給などによって、現状の改善を促し、生態系保護を目指しています。
また、気候変動に対しては海洋保護区の管理、海の酸性化を抑えるための規制導入が必要になってきます。

15:陸の豊かさも守ろう
毎年1,300万ヘクタールの森林が失われ、乾燥地の劣化が続いています。
また、それが原因で36億ヘクタールが砂漠化しています。
森林保護によって天然資源の管理を強化し、土地生産性を高める目標があります。

16:平和と公正をすべての人に
暴力や殺人などの脅威に取り組むため、司法へのアクセス提供を目指しています。過去10年間で改善が見られたものの、問題が解決していない地域もあります。このような現状に対応するためには、透明な規制の導入と政府予算の導入が必要です。

17:パートナーシップで目標を達成しよう
各国政府や民間セクター、市民社会のパートナーシップの活性化を目指しています。
持続可能なエネルギーやインフラの輸送、情報通信技術の導入による開発補強が目標です。国内の監督メカニズムや、立法府による監督機能の強化も必要になってきます。
ひとりでできる!SDGsの取り組み
じつは個人で出来る「SDGs」も沢山あります!
どのようなものがあるかをご紹介します。

節水、節電

シャワーの水をこまめに止めたり、普段使用しない家電の電源を切ったりすることで、節電や節水ができます。

食品ロスの防止

食材をきちんと使い切ったり、賞味期限が近い商品を買うことで、食品ロスを減らせます。また、大量買いしないことも食品ロスに繋がります。

ごみの分別

ゴミの分別をしっかりしたり、場合によってはリサイクルすることで、環境への悪影響を防げます。

まとめ

SDGsへの取り組みは企業はもちろん、私たち一人一人でもできることがたくさんあるということに気づいていただけたと思います。私達や私たちの子供たちが、これからもこの地球で安心して暮らせる未来を創るためにも、個人で、そして働く場所のみんなでSDGsを広めていけたら素敵ですね。

私達も「木」という自然を扱う企業として、この目標を持続的に達成できるように、今以上に地域全体で取り組んでいきたいと思います。

編集
総務部広報 斉京羽衣子
お問い合わせフォームはこちらです。
TOPへ戻る