本文へ移動

スタッフブログ

DAI3 BLOG

RSS(別ウィンドウで開きます) 

【2025年】新年のご挨拶

2025-01-01
オススメ
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、皆様からの温かいご支援とご愛顧を賜り、心より感謝申し上げます。

2025年は干支で「乙巳(きのとみ)」、十二支では「巳(へび)」の年にあたります。巳年は、
変化や成長、そして新たなステージへの挑戦を象徴するとされています。
そんな巳年が持つ意味のように、弊社においても地域社会に根ざしながら、より良い製品の提
供、そして木材の持つ温もりや魅力をさらに多くの方々に伝え、昨年を超える新しいステージへ
の挑戦を目指していきます。

「笑顔のあるところに幸せは宿る」という想いを大切に、社員一同、皆様の暮らしに寄り添いな
がら、地域社会の未来を支える企業としての責任を果たしてまいります。

本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げるとともに、皆様にとって輝かしい一年と
なりますよう心よりお祈り申し上げます。


株式会社第三木材
代表取締役 島田直政

令和6年能登半島豪雨 支援物資をお届けしました

2024-10-02
この度弊社では、令和6年能登半島豪雨における被災地へ飲料水・食料品をお送りしました。

現地近くの同業者から得た情報と、現地の要望に基づき、
迅速かつ適切なルートを通じた物資の発送とさせていただいております。
微力ではございますが、被災された皆様の生活に少しでも役立ち、1日も早い復興に貢献できることを心より願っております。


今後においても被災地の現状を鑑みながら、要望に応じた支援を続け、復興のために力を尽くして参ります。

被災された皆様への深いお見舞いと共に、
早期復興と平穏な日々の回復をお祈り申し上げます。


株式会社第三木材 一同

【お知らせ】スタッフブログをご愛読いただきありがとうございました!

2024-09-03
カテゴリ:日常
注目
皆さま、こんにちは!第三木材の広報担当です。

いつも弊社のスタッフブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
突然のお知らせとなりますが、本ブログを最後に、スタッフブログの更新を一区切りとさせていただき、今後はインスタグラムをメインの広報ツールとして運用していくことになりました!

これまでブログを通じて、私たちの活動や日々の取り組み、製品の魅力をお伝えしてきましたが、よりリアルタイムで、そしてより多くの皆様に情報をお届けするために、
広報活動の場をインスタグラムという新たなプラットフォームにシフトいたします。

インスタグラムでは、これまで以上にフレッシュな情報や、現場の様子、製品の魅力を写真やリールでお届けしてまいります。
ぜひ、フォローしていただき、これからも第三木材の活動を一緒に見守っていただければ嬉しいです。

インスタグラムはこちら

引き続き、第三木材をどうぞよろしくお願いいたします!


【HP更新】製品ページに新商品 「ウッドチップ」と「ミズナラの薪」が登場!

2024-08-27
カテゴリ:加工・製品
注目
皆さん、こんにちは!第三木材の広報です。
本サイトの『製品ページ』が更新し、新たに二つ商品が加わったのでお知らせします!
今回、新たにラインナップに加わったのは「ウッドチップ」と「ミズナラの薪」。
ウッドチップについて
ウッドチップのご用意はこれまでにもありました
が、今回の更新に伴い、ご利用シーンに合わせた選び方
が可能となり、より一層お求めやすい商品展開となりました。
お庭のガーデニング素材としてや、防草対策など
様々な場面で活躍するウッドチップは、ナチュラルな雰囲気を演出しながら、機能性も兼ね
備えています。
詳しくは下記リンクをご参照ください。
ミズナラの薪について
また、新商品の「ミズナラの薪」も登場!
こちらは、ミズナラの端材を有効活用した焚き付
け用の薪です。
ミズナラは、その硬さと密度の高さから燃焼効率が非常に優れており、薪ストーブやキャンプファイヤーにぴったりの木材です。

お客様のご要望に応じて、薪の長さをカットすることも可能です。
詳しくはこちら
ぜひ、商品ページをチェックしてみてください。
また、ご不明点や購入のご相談等もお気軽にご連絡ください。
皆様のご利用お待ちしています。

先月末に工事関係者交流会を実施しました!

2024-08-21
カテゴリ:日常
オススメ
皆さん、こんにちは。第三木材の広報担当です!

先月末、約10年ぶりに営業部と工事部、そして職人さんたちが一堂に会する『工事関係者交流会』を実施しました。
コロナ禍の影響もあり、長らく開催できなかったこの交流会。
現場でしか顔を合わせることのない社員や職人の皆さんが、リラックスした雰囲気の中で交流を深める貴重な場となりました。

普段は現場での作業に集中している皆さんも、
この日は仕事を離れて和やかに談笑し、お互いの距離を縮めることができたようです。


弊社では、現場でのチームワークを大切にしています。現場で息の合ったパフォーマンスを発揮するためには、信頼関係が不可欠です。その基盤となるのが、お互いをよく知り、理解し合うことだと思います。
今回の交流会は、そのための大切な機会となりました。


これからも、現場での高いチームパフォーマンスを実現するため、社員同士、職人さん同士の親睦を深める機会を大切にしていきたいと考えています。信頼とチームワークを大切に、より良い現場づくりと施工に努めて参ります。
TOPへ戻る